メニューを開くメニューを閉じる
一般外来 Outpatient
一般外来 Outpatient

胃カメラ・エコー検査

副院長 須田 淳
副院長 須田 淳

胃カメラ(内視鏡)検査では食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察します。初めて内視鏡検査を受ける方や検査について不安がある方はお気軽にご相談ください。当院では、内視鏡診療豊富な医師が“苦しくない・つらくない”を目指します。

胃カメラ検査へ

エコー(超音波)検査では、腫瘍などの有無だけでなく、その大きさや深達度も調べることが可能です。エコー検査は、X線やCT検査などと違い、被曝の心配もなく安全な検査です。

エコー検査へ

胃カメラ検査

経験豊富な医師だから安心

胃カメラ(内視鏡)検査では食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察します。

OLYMPUS社製のハイビジョンNBI内視鏡システムを導入しており、「経口内視鏡検査」の他に患者さんに負担の少ない「経鼻内視鏡検査」が選択可能です。経鼻内視鏡はカメラそのものが細いため、咽頭反射はほとんど起きません。検査中に会話も可能なので、医師に質問等も可能です。

また、初めて内視鏡検査を受けようと考えている方や検査について不安がある方はお気軽にご相談ください。当院では、内視鏡診療豊富な医師が“苦しくない・つらくない”を目指します。

胃カメラについて

胃カメラ(上部内視鏡)は、小型の専用カメラで食道・胃のポリープや炎症、がん等を調べる検査機器です。
定期的に胃カメラ検査を受けることで、胃がんの早期発見の確率が高まります。また、慢性胃炎やピロリ菌感染のある方は、定期的に胃カメラ検査を受けることをおすすめしております。

川口市胃がん検診へ

こんな症状はありませんか?

  • 胃の痛み、胃もたれ・違和感、胸焼け、嘔気・嘔吐、腹満感、食欲不振、食道の症状(食べ物がつかえる、水がしみる、胃液がこみ上げる)の症状があるとき
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃ポリープの既往のある方
  • 胃がん等手術(内視鏡下手術、開腹)の術後定期チェック(再発が心配)
  • 胃の検診(バリウム検査、ペプシノーゲン検査)で二次検査を勧められたとき

上記の症状がある方、まずはご相談ください。

  • まずは受診しよう!
    お悩みの症状、病気についてまずはご相談ください。
  • 予約をしましょう!
    ※完全予約制となっております。希望日にご予約が取れない場合もございます。予めご了承ください。
  • 検査前日の過ごし方
    消化の悪い物は避けましょう。夕食は20時~21時頃までに済ませましょう。
  • 検査当日の過ごし方
    当日は起床から検査が終了までは食事はお控えください。お薬を処方されているかたは医師にご相談ください。
  • ご来院
    予約日・時間に合わせてご来院ください。
  • 問診・検査
    検査時間は問診等を含め、20〜30分程度です。
    病理組織検査のため、粘膜の組織を一部採取(生検)した場合、粘膜から出血を認める場合がございますが、数分で止血いたしますので、ご安心ください。
  • 結果説明
    検査終了後、検査画像を確認しながら結果説明を行います。症状に合わせて治療計画やお薬の処方を行います。
    ※病理組織検査を行った場合、検査結果が判明するまでに1~2週間かかる場合がございます。

腹部エコー検査

腹部エコー検査について

エコー検査は、腹部に超音波をあて反射波(エコー)を利用して行う検査です。胃カメラ等で観察できない臓器の診断が可能です。
肝臓、胆のう、すい臓、腎臓、脾臓といった臓器を調べるのに適した検査です。
エコー検査はX線(レントゲン)検査や血液検査とは違い、被ばくや苦痛も伴わないため、患者さんの負担は非常に少なく、安心して検査をお受けいただけます。
また、エコー検査はリアルタイムでその臓器の状態を見ることが可能で、検査を受けているその時の状態を直に評価(診断)することができます。

調べるのに適した臓器

調べるのに適した臓器

エコー検査のメリット

  • 被ばくの心配がない
  • 苦痛を伴わない
  • リアルタイムで診断が可能
    検査を受けているときの状態を直に評価(診断)できる

その他の検査

心電図検査

心臓は、周期的に発生している微量の電気が心筋に伝わることによって、全身に血液を送っています。心電図検査は、両手・両足・胸の6か所に電極を装着した状態で検査を行います。心臓を前後左右上下など様々な角度からチェックを行い、その波形から心拍数(脈拍数)、不整脈、心筋梗塞、心肥大などの異常がないかどうかを調べます。電流を流すわけではないので、痛みは全くございません。

心電図検査で発見できる病気

  • 不整脈
  • 心不全
  • 心筋梗塞
  • 心臓肥大
  • 狭心症
  • 先天性心疾患等

心電図

血圧脈波

動脈硬化の進行度(血管の硬さや詰まり具合)の測定を行います。喫煙者、高血圧・糖尿病・脂質異常症等の治療を受けている方、運動不足の方や動脈硬化が気になる方はまずは医師にご相談ください。

  • CAVI(血管の硬さ)
  • ABI(血管の詰まり)
  • 血管年齢

動脈硬化とは?

動脈の血管壁の老化して硬くなるとともに、血管の内側に脂肪がこびりついて血液が詰まりやすくなる状態です。動脈硬化の進行は加齢、高血圧・糖尿病、喫煙、運動不足など様々な原因が考えられますが、男性に多い疾患というのも一つの特徴です。

特に悪化させる原因として考えられるのが、悪玉コレステロールの増加です。悪玉コレステロールは、脂肪の塊(プラーク)を作って血管壁にこびりつき、それが原因で動脈に弾力がなくなり、血液が勢いよく流れなくなります。その中を糖や脂肪でドロドロになった血流が流れ続けるとプラークが大きくなって血栓ができ、血管が詰まったり、最悪の場合、破裂することもあります。

骨密度

骨密度検査は超音波パルス反射法と超音波パルス透過法を併用し、骨の中にあるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分量を測定し、骨年齢や骨粗鬆症の診断を行います。

骨粗鬆症とは?

【骨粗鬆症】
骨強度は、骨量、骨密度と骨質で決まります。骨粗鬆症は、骨量が減少したり、骨質が劣化することにより骨が弱くスカスカの状態になり、骨折しやすくなる病気です。
日本には約1000万人以上の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。

【原因】
ホルモンバランスの乱れや加齢、運動不足、病気などの影響で、骨の代謝バランスが崩れ、骨密度や骨強度が低下して起こります。
骨粗鬆症はホルモンバランスを崩しやすい女性、特に閉経後の女性に多く見られ、女性ホルモンの減少や老化と関りが深いと考えられます。